折箱の通販なら折箱堂|業務用テイクアウト容器専門店

こんにちは、業務用テイクアウト容器通販サイト「折箱堂」スタッフの佐藤です。

日本の代表的な和菓子のひとつである最中(もなか)」。あの独特のパリパリ感の皮につつまれた、ぎっしり詰まった甘いあんこ。思い浮かべるだけで食欲をそそりますね。

我が家では、お盆に福島へ帰省する際には、千葉名産落花生にちなんで「ぴーなっつ最中」を持っていきます。落花生の形の最中で、中身もピーナッツ餡が入っており、いかにも千葉のお土産感が親戚にウケていますね。

このようにお土産としても喜ばれる「最中」ですが、なぜ「最中(もなか)」と呼ばれているのか、実はわたしもこの記事を書くまで知りませんでした。

身近に食べているのに実は色々わかっていない方も多いかもしれません。和菓子の由来には実に奥深いものが多いのです。

今回は、そんな「最中(もなか)」について、歴史や由来等について調べてまとめてみました。また、おすすめの折箱についてもご紹介しますので、ぜひ最後までお読み頂ければ幸いです。

「最中(もなか)」の由来

「最中」の名前の由来

「最中(もなか)」という名称は、平安時代中期の歌人、源順(みなもとの したごう)が詠んだ和歌が由来です。

「水(み)の面に 照る月なみを 数ふれば 今宵ぞ秋の 最中(もなか)なりける」

「水に映った月光から、空を見上げてみれば、ぽっかりと満月が浮かんでいる。月日を数えてみれば今宵は十五夜であったのか・・・」との意味です。

この和歌を知っている後世の公家たちが、月見の宴中にふるまわれた丸い餅菓子を「最中(十五夜)の月のようだ」と表現し、「最中(もなか)」という言葉が誕生しました。

つまり「最中(もなか)」は、十五夜お月様なのですね。

宴が盛り上がる場面=最中(さいちゅう)も掛け、となんとも風靡な由来ですね。

現在の「最中(もなか)」に近い和菓子そのものが登場するのは、この約200年後の江戸時代です。

「最中(もなか)」は江戸時代の吉原発祥⁉

江戸中期に、現在の「最中(もなか)」の起源とも呼べる菓子が、煎餅屋「竹村伊勢」で売り出されました 。

「もち米の粉を水でこねて蒸し,餅について薄くのばし,型抜きして焼いたもなか種(だね)と呼ぶ皮を2枚用いて,その中にあんをはさんだもの」を、前述の故事にちなんで「最中の月」と名付けました。

煎餅屋「竹村伊勢」は、吉原の近くに店を構えており、男性客がお目当ての女性へのお土産として購入して頂くのが狙いということでしょうか。

『竹村が 月は座敷をかがやかし』という川柳もあります。

現在でいえば新宿歌舞伎町にて、女性に高級お菓子をプレゼントといったイメージでしょうが、

実は「吉原」は、今で言うところの大型テーマパークのような場所で、花魁(太夫)は最先端のファッションリーダーでした。

そして「最中(もなか)」は当時の名物スィーツだったかもしれません。

「郭内のメインストリートである仲之町には、春になると見頃の桜が1000本も移植され、都の女性たちも夜桜を楽しみにくる。」ともあります。

現代に置き換えて言えば、原宿で江戸女子がスィーツ食べ歩きしているような光景だったかもしれませんね。

ちなみに「四角い最中」は「窓の月」として販売されていたそうですが、後にいろいろな形が出回るにつれ、総称として単に「最中」と呼ばれるようになりました。

「最中(もなか)」の特徴

「最中」の皮について

皆さんも見た事のある方がいらっしゃると思いますが、「最中(もなか)」は丸や四角以外にもいろいろな形があります。

写真にあるのは、全国各地の最中です。

鯛の形・・・北海道札幌市・新倉屋の「北海最中
だるまの形・・・岐阜市・起き上がり本舗の「起き上がり最中
紅葉の形・・・島根県・三松堂の「紅葉もなか
都電の形・・・東京都・都電もなか本舗 菓匠明美の「都電もなか

実は明治以降、金型技術の進歩のおかげで、複雑な模様や様々な形の「最中」が登場するようになったのです。

他にも、

将棋の駒の形・・・山形県天童市・盛寿庵の「王将もなか
落花生の形・・・千葉県成田市・なごみの米屋の「ぴーなっつ最中
印籠の形・・・常陸太田市・小林製菓の「最中(黄門様の)印籠

等があります。

地域の名産・名物を形にして表現でき、お土産に最適ですね。

もなかの皮を「最中種(もなかだね)」といい、種屋と呼ばれる専門業者が製造して、和菓子屋さんに卸しております。

もちろんネット通販もしており、個人でオリジナルの具をいれて楽しむこともできます。
また、最中種自体に名入れをして、贈り物や記念品としても活用されています。

色んな所でつかわれている最中(もなか)の皮

最中(もなか)の皮は、和菓子以外でも、色んな所で使われております。

ちょっと高級になりますが、最中の皮の中にお茶漬けやスーブの具材をいれ、お湯をそそげばそのまま、「お茶漬け」「味噌汁」になる商品があります。

最中の皮自体もお麩(おふ)の様になりとても美味しいですね。最中の皮の原料が「もち米」なので、フィットするのでしょう。

また、餡ではなく「アイスクリーム」が入った「モナカアイス」も等もありますね。

最中の「パリパリッ!」がとてもいいですね。子供達が小さい頃、ジジババが孫の為に冷蔵庫の中に大量に買い置きしていました。

実はアイス用の最中の皮の原料は「もち米」ではなく、一般的に「小麦粉」なのです。

そう、ソフトクリームのコーンと同じです。アイスなので賞味期限は大丈夫と決めつけないほうがいいですね。
長く保管しているとモナカの皮が水分を吸湿してしまい、パリパリ感がなくなってしまいますので気を付けましょう。

また、私の小さい頃、金魚すくいに「もなか」の皮が使われていた記憶があります。

金魚すくいが生まれたのは江戸時代後期、武士の内職から発展しました。当時、紙が高価な時代でしたので「もなか」が使用されました。

現在は、紙が貼られた「ポイ」が主流で、100均でもかなりお安く手に入ります。なんだか時代を感じさせますね。

「最中(もなか)」にお薦めの折箱

お土産や贈答品として代表的な「最中(もなか)」。

感謝の気持ちを包装にて彩るために、折箱を使って頂ければより高級感を演出できると思います。

今回は66~67mmの大きさの最中にぴったりな箱がありました。

お勧めの商品は、こちらの折箱です。

売り切り商品【折箱】杉150角折 十字仕切付(30個入)

売り切り商品の為、箱1個の単価が50%オフになっており、30個入りでの販売となっております。

ちょっとしたイベント用、行事用にも対応できるかと思います。いつもとは違う特別感を演出するのに最適なアイテムになるかもしれませんね。

他にも、商品カテゴリーにて「和菓子の折箱」を設けております。こちらも参照していただければ幸いです。

「最中(もなか)」の由来とおすすめのテイクアウト容器のご紹介、まとめ

ここまで「最中(もなか)」の由来、歴史や特徴、おすすめの持ち帰り容器の折箱についてまとめてみました。

平安時代の和歌より命名され、江戸時代には、女子のハートをつかんだ「最中の月」。

その後、丸型から金型技術の発展により、いろいろな形のものが作られました。

現代では「最中(もなか)」として、贈り物 手土産、高級茶づけやお祝い事等で幅広く流通するようになりました。

中秋の名月(十五夜)の時、月見団子もいいですが、ちょっと高級な丸い「最中」を頂き、平安時代の月見の宴に思いをはせてみるのもいいかもしれません。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです!

折箱は、お弁当をより魅力的に彩る容器です。ぜひ、あなたに最適なテイクアウト容器やお弁当容器を見つけてください♪

折箱堂では、安くて質の良い折箱を通販で購入することができます。ぜひお気軽にご利用ください。

折箱堂の商品一覧はこちら。

商品一覧をみる