折箱の通販なら折箱堂|業務用テイクアウト容器専門店

こんにちは、業務用テイクアウト容器通販サイト「折箱堂」スタッフの後藤です。

ところで、皆さんは「ハレの日」と聞くとどんなイメージを持ちますか?その日を楽しみに待ちわびたり、なんだか幸せな気持ちになったり嬉しくなったりしますね。

実は、そんな「ハレの日」には折箱が使われたりしているのです。

この記事では、「ハレの日」とはどんな日?というところから、折箱との関係性についてお話を進めていきたいと思います。

また、「ハレの日」におすすめの折箱についてもご紹介していきます。ぜひ最後までお読みいただき、特別な日の折箱選びのご参考にしていただければと思います。

ハレの日とは

日本人は古来より、一年の折々の自然や季節の移り変わりを感情豊かにとらえていました。大きく変化がない日常の日々と、季節の変化や祭礼、年中行事を取り行う日とを区別していました。

そして、祭礼や年中行事を行う日を「ハレ」の日と呼んでいました。

「ハレ」の日には、晴れ着を着たり、神聖な食べ物であるとされるお赤飯やお餅を食べたり、お酒を飲んでお祝いしたりして、特別な日として1日を過ごします。

祭りの華やかさや行事の晴れやかさが、「ハレ」の事であり、「晴々」や「晴れ着」などの「ハレ」の気持ちを表した言葉もたくさんあります。

また、それと対になる普段通りの日常を「ケ」の日といいます。「ケ」についてはあまりご存じではない方も多いかもしれません。

「ハレ」に対して「ケ」は、普段通りの生活を送る、いわゆる通常の日常の事を指します。

古来より、日本人は憂鬱な気持ちや病気や死、何かよくない力など、「ケ」の生活が順調にいかなくなることを「気枯れ」(ケガレ)といって忌み嫌い、お清めやお祓いなどをしてきました。

こうする事で「ケガレ」を落とし、単調になりがちな日常生活に「けじめ」をつけて、「ハレ」の日を迎えるといった、物事の繰り返しで生活が成り立っていたわけです。

私たちが何気なく送っている日常にも、「ハレ」と「ケ」はあります

これは、日々さらには1日の中にも良いことと悪いことが起きており、悪いことが起こると「明日はきっと良いことがある」と自分自身を励ましたり、良いことが起きると「良い事ばかりは続かない」と喜びすぎることを戒めたりすることがあるかと思います。

このような感覚は、日本人の暮らしのメリハリや心のあり方によったりもしますね。このように、日本人は古来より「ハレの日」と「ケの日」を明確に区別して、メリハリの利いた生活を送っていたということも考えられますね。

ハレの日の食事

「ハレ」の日の食事といえば、普段あまり口にしない食材を使った特別なもので、お赤飯やお餅、肉、尾頭付きの魚など、貴重な食材や旬の食材を使っているのが特徴です。

お寿司やすき焼き、年越しそば、うなぎ、おはぎなども、これに当たるのではないでしょうか。

一方、「ケ」の日の食事は、ごはんやみそ汁、漬物などのおかずという「一汁一菜」の形が代表的でした。食材でいうと、雑穀米や玄米、小魚、キノコや海藻、発酵食品などが使われ、毎日同じものを食べることも多かったようです。

日々、必要なだけの「ケ」の生活を続けているからこそ、「ハレの日」のかけがえのないごちそうが楽しみとなっていたわけです。

今ではだいぶ食生活も変わってきており、その区別も昔よりは曖昧になっているような気がします。ただ、かけがえのないごちそうは、今の時代においてもやっぱり楽しみですよね。

ハレの日の行事と行事食

ハレの日の行事といえば、主にどんな行事が思い浮かぶでしょうか?

ここでは、その行事について年始から順番に挙げてみたいと思います。そして、そこには「行事食」というものが存在します。

行事食とは、季節ごとの行事や、お祝いの日に食べる「ハレ」の日の特別な料理のことです。

行事食は、旬の食材を取り入れたり、無病息災や子孫繁栄、子供の健やかな成長など、家族の健康や幸せを願う意味が込められているものが多く、なぜその行事でその食べ物を食べるようになったのかという由来や起源などは、行事によってさまざまです。

そしてこの「行事食」こそが、折箱との関係性において重要となってきます。折箱が使われやすい行事食については、色を変えておきます。

1月

・正月 おせち、雑煮

・七草 七草がゆ

・鏡開き 鏡餅、おしるこ

2月

・節分 福豆、恵方巻

3月

・ひな祭り ちらしずし、桜餅、はまぐりの吸い物、ひなあられ

・春の彼岸 おはぎ、ぼたもち

・花見 花見たんご

5月

・子どもの日 かしわもち、ささもち、べこもち、ちまき

7月

・七夕 そうめん

・土用の丑の日 なぎのかば焼き

9月

・十五夜 月見だんご

・秋の彼岸 おはぎ、ぼたもち

12月

・冬至 かぼちゃ

・大晦日 年越しそば

 

ここまでは主に和食をご紹介してきましたが、海外文化の活性化にともない、今の日本では行事食として海外の食べ物もよく使われています。

例えば、2月のバレンタインデーではチョコレートが行事食といえるでしょう。10月のハロウィンには、くりぬいたかぼちゃで飾りをつくります。クリスマスにはケーキやチキンなどでお祝いすることも。そしてなにより、誕生日にはケーキが行事食ですね。

日本古来の行事はもちろん、ご家族ならではの記念日にも、特別な行事食でお祝いして特別な1日を過ごすのもいいかと思います。

ハレの日に合うテイクアウト容器・折箱のご紹介

おせち料理におすすめの折箱

お正月のおせち料理は、まさに「ハレの日」の行事食といえますね。

今現状、おせち用の重箱の大半は折箱が使われております。折箱堂の商品ラインナップとしては、下記2点をおせち用の紙製重箱として販売しております。YB黒赤6.5寸には金カップ9個、YB黒赤5.5寸には金カップ4個をセットしての販売となります。

 

金カップ9個が入るタイプ(YB黒赤 6.5

・【折箱】YB黒赤 6.5 蓋(30個入り)
・【折箱】YB黒赤 6.5 本体(30個入り)

金カップ4個が入るタイプ(YB黒赤 5.5

・【折箱】YB黒赤 5.5 蓋(30個入り)
・【折箱】YB黒赤 5.5 本体(30個入り)

ひな祭りにおすすめの折箱

最近は、ひな祭りのちらし寿司はテイクアウトの利用が増えてきております。弊社の容器のうち、ひな祭りのちらし寿司のテイクアウトに適した折箱をいくつかご紹介します。

折箱 8角4.4寸あやもも 透明蓋付

 

折箱 4.4寸新大杉柄 透明蓋付

 

折箱 丸5寸杉柄 透明蓋付

 

ひな祭りにおすすめの折箱については、こちらの記事にて、より詳細に説明をしておりますのでご参照くださいね。ひな祭りの定番「ちらし寿司」におすすめなテイクアウト容器・折箱 

和菓子におすすめの折箱

お団子やお餅、おはぎなどの和菓子には、区切りのある折箱がよく選ばれております。

折箱 角5.5-4赤さとやま 透明蓋付

 

うなぎ料理におすすめの折箱

土用の丑の日のうなぎ容器としておすすめなのが、こちらになります。

紙製折箱 YB302 (中容器・赤) 

 

折箱 302赤たもん杉 透明蓋付

 

うなぎ料理におすすめの折箱の選び方については、こちらの記事にて、より詳細に説明をしておりますのでご参照くださいね。ブログ「うなぎ料理におすすめの折箱の選び方」

折箱とハレの日について、まとめ

今回は、折箱とハレの日についてお話を進めてきましたがいかがだったでしょうか。

私事ではありますが、つい先日16年目の結婚記念日を迎えました。デパ地下でお弁当を買ってきて、家族でちょっと贅沢な食事を楽しんでお祝いしたのですが、とても幸せな気持ちになりましたよ。

ハレの日は普段とは違った特別な日、そして折箱は「非日常」を演出できるアイテムであることを、前のブログ記事(「折箱の材質について」)にて書いた覚えがあり、ここに共通点があるように感じました。

「ハレの日」と「折箱」に共通して言えることは「非日常」ですね。特別な日には折箱を使ったお料理をテイクアウトしてみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです!

折箱は、お弁当をより魅力的に彩る容器です。ぜひ、あなたのお店に最適なテイクアウト容器やお弁当容器を見つけてください。

折箱堂では、良い折箱を手ごろな価格・小ロットにてインターネット販売しております。お気軽にご利用ください。折箱堂の商品一覧はこちら。

商品一覧をみる