折箱の通販なら折箱堂|業務用テイクアウト容器専門店

こんにちは、業務用テイクアウト容器通販サイト「折箱堂」スタッフの佐藤です。

日本の代表的な和菓子のなかでも、特徴なのものが「わらび餅」です。

きな粉や黒蜜等をかけて頂く手間も、味わう前のルーティンとして洒落ていますし、食感ももっちり感があっていいですね。

また、涼し気な夏のイメージもあり、スーパー等でも気兼ねなく購入でき、庶民の和菓子として定着していますね。

幅広い年齢層で好まれている「わらび餅」ですが、なぜ「わらび餅」と呼ばれているのかご存知でしょうか。見た目では「わらび」は見当たりませんね。身近に食べているわらび餅ですが、実は色々わかっていない方も多いかもしれません。

今回は、そんな「わらび餅」について、歴史や由来等について調べてまとめてみました。また、「わらび餅」のお持ち帰り容器としておすすめの折箱についてもご紹介しますので、ぜひ最後までお読み頂ければ幸いです。

「わらび餅」の由来

「わらび餅」とは?

通常私たちが頂いている「わらび餅」。白色や透明感があり見た目も美しいですね。

現在のわらび餅の材料の主流は、でんぷん(タピオカ粉や片栗粉・芋やれんこん等の加工でんぷん)です。

水と砂糖で混ぜ合わせ、火にかけて作られます。すると液体が固まってゼリーや寒天のような状態になるのです。これがぷるぷるの食感を生みだします。

そのままで頂いてもよし、きな粉や抹茶、黒蜜をかけて頂いても良しの和菓子です。

ぷるぷるになる理由は、でんぷんを水で溶かすと、デンプン分子の構造が崩れてすき間に水が入り込み、ネバネバ化します。これを冷やすと水分子が抜けてゼリー状態になるからです。

似たようなぷるぷる状の食品として「こんにゃく」・「豆腐」がありますが、

「こんにゃく」はこんにゃくマンナンという食物繊維が灰汁(あく)で固まったものであり、
「豆腐」はにがりが大豆のたんぱく質を固めで出来上がったものなので手間がかかります。

こうして考えると「わらび餅」はシンプルで家庭でも手軽に作れる和菓子と言えるでしょう。簡単に作れるが故に、ネット上でもいろいろレシピが紹介されています。

「わらび餅」の歴史

わらび餅の由来、実は山菜の「蕨(わらび)」が由来です。

「東大寺の僧たちが、若草山のわらび根を採らせ、くずのように処理して食したところ美味だったため、砂糖をまぜて茶菓子として提供したことが始まり」という言い伝えがあります。

はるか平安時代から登場したわらび餅は、「本わらび餅粉」、つまり蕨の根から採ったデンプン粉のみを材料として使う、非常に高級高価な和菓子でした。

当時の第60代天皇、醍醐天皇(885~930)がわらび餅をこよなく愛し、わらび餅に「太夫(たゆう)・(五位)」の称号を与えたとする口伝が残っております。

つまりわらび餅は、天皇に仕える公家のなかでも五位以上、つまり「貴族」と同等の価値があるとのことですね。本当に身分の高い方しか頂けないものでした。

ちなみにワラビの根っこからデンプンを抽出するには、

秋に収穫したわらびの根をたたいて砕き、水を加えてでんぷんを洗い出す。白うなるまで水洗いと沈殿をくりかえす。固まったら細こう砕いて乾燥さす…

という気の遠くなるような作業がいるそうです。さらに希少な事に、根っこ70kgから、わずか70gしか粉が採れないそうです。

鎌倉時代から室町時代頃になりますと、中国からの禅宗文化がもたらされ、茶道の発達とともに、わらび餅も現在の形になり、御茶菓子として普及していきました。

しかし江戸時代にはわらびの原料不足で存続の危機を迎えます。

ここでわらびの代わりにサツマイモ、ジャガイモ、くずの根からでんぷんを沈殿させ乾燥させたものが代わりに使われるようになりました。

わらび不足により、わらび以外の素材でわらび餅がつくられるようになる事で、庶民にも手が届くようになりました。

さらに進んで昭和の太平洋戦争後になりますと、食料灘のため、安価なタピオカ(キャッサバという植物の根茎から製造されるデンプン)がフィリピンから輸入されるようになりました。

現在、私たちが「わらび餅」をお手軽に頂ける様になったのは、このような歴史的な背景があったとは驚きですね。

「わらび餅」の品質の見分け方

本来のわらび餅は、現在あまり見受けられません。

現在販売されているわらび餅の品質の見分け方として、材料の箇所に

「本わらび粉」わらびの根からとれるでんぷん粉のみを使用)、または
「わらび粉」(わらび粉にさつま芋やじゃが芋のでんぷん粉を混ぜ合わせたもの、タピオカなどのでんぷん等)
と表記されています。

また、本わらび粉で作ったわらび餅は黒っぽく、とろりとした口当たりのなかにも弾力やコシが感じられるのが特徴とあります。

本わらび粉は大変希少で1キログラム1万~3万円もするそうです。実際、「黒い宝石」との銘柄も存在するそうです。

一方、わらび粉の原材料であるタピオカの価格はその20分の1程です。タピオカ粉などのでんぷんで作られたわらび餅は、透明もしくは白濁色が多いです。

スーパー等で売られているわらび餅の消費期限は、保存料を使用している場合、最長で60日程度ありますが、本わらび粉でつくられた本場のわらび餅は、春限定、賞味期間も2,3日位です。

ちなみに、わらび粉の名産は、奈良や福岡だそうです。なにかお出かけの機会があれば老舗の名店にて本場ものを是非頂いてみたいですね。

「わらび餅」にお薦めの折箱

スーパーやコンビニ、和菓子屋さん、観光地などで販売されております「わらび餅」。

手土産用やお持ち帰り用に、折箱を使って頂ければより高級感を演出できると思います。お勧めの商品は、こちらの折箱です。

「わらび餅」にお勧めの折箱①

【折箱】角4 赤-たもん杉 蓋付(135個入)

【折箱】角4 黒-たもん杉 蓋付(135個入)

ポリスチレン製の中容器は、多少の汁物にも対応できます。

食材により赤、もしくは黒をお選び頂ければと思います。また、フタが透明高蓋ですので、食材をより立体的に引き立てます。

入数も135個入りと、お求めやすい設定となっております。

「わらび餅」にお勧めの折箱②

2つ目にご紹介するこちらの折箱は、最初の折箱より大きめサイズになります。

【折箱】302 赤-たもん杉 蓋付(90個入)

【折箱】302 黒-たもん杉 蓋付(90個入)

中容器が区分けされており、わらび餅を入れる場所と、タレなどを入れる場所が分かれているため、使いやすい折箱と言えるでしょう。

入数も90個入で、お求めやすくなっております。

その他、和菓子にお勧めの折箱はこちら

「わらび餅」の由来とおすすめのテイクアウト容器のご紹介、まとめ

ここまで「わらび餅」の由来や歴史、品質の見分け方、おすすめのテイクアウト容器の折箱についてまとめてみました。

平安の時代より愛されてきた「わらび餅」。

本来は、蕨の根から採ったデンプン粉のみを材料として使う非常に高級高価な和菓子ですが、時代と共に材料も安価なものが使われるようになり、一般庶民にも手の届く和菓子として流通するようになりました。

現在は「わらび餅」は「コンビニ和スイーツ」として更なる進化を遂げつつあります。

あんみつの具材としてならしっくりくるのですが、ラムネ味やミルク味、サイダー・コーラ味のわらび餅、他の和菓子とのコラボスィーツとして、更には新感覚の「わらび餅ドリンク」も流行っているようですね。

お持ち帰り容器として折箱を使って頂ければ、見栄えもよく、販売促進に役立てるかもしれません。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです!

折箱は、お弁当をより魅力的に彩る容器です。ぜひ、あなたに最適なテイクアウト容器やお弁当容器を見つけてください♪

折箱堂では、安くて質の良い折箱を通販で購入することができます。ぜひお気軽にご利用ください。

折箱堂の商品一覧はこちら

商品一覧をみる