折箱の通販なら折箱堂|業務用テイクアウト容器専門店

こんにちは、テイクアウト容器通販サイト「折箱堂」スタッフの佐藤です。

7月7日といえば、「七夕(たなばた)」の節句ですね

私が小さい頃、夢を短冊に書いて笹に飾った記憶がうっすらとあります。「笹の葉さらさら 軒端に揺れる~」のフレーズが浮かんできますね。

今願いを書くとすれば「宝くじが当たりますように」でしょうか(汗)

三男坊に聞いてみたところ、「七夕の節句」についてあまり覚えていないとのことでしたが、小学校のHPを見ると、1年生の授業で、七夕飾りを作っている記事がUPされており、学習行事としても続いているのが分かります。

以上が私の七夕のイメージですが、実際、「七夕」の由来について詳しく聞かれたら困ってしまう方も多いと思います。

今回は、そんな「七夕」の由来や、歴史についてまとめてみました。また「七夕」の節句にあったおすすめの折箱についてもご紹介しますので、ぜひ最後までお読み頂ければ幸いです。

「七夕」とは

七夕は笹の節句(七月七日)です。

端午の節句の記事でも書きましたが、節句」とは古代中国の陰陽五行説が由来の暦です。

奈良時代より日本に定着し、江戸幕府には公的な行事・祝日にて定められ、庶民にも浸透し、現代まで伝統が引き継がれています。

全部で5節句あり、季節の変わり目に無病息災を願って様々な行事が行われています。

中国発祥の七夕伝説

七夕といえば、「織姫と彦星が年に一度、7月7日に会える日」ですが、この七夕伝説は実は中国から伝来してきた話です。

中国史の南北朝時代には、既に文献に記されていました。七夕伝説を要約しますと、

「昔むかし、天の河の東に天帝の娘「織姫」という、機織りの上手い女性がおりました。仕事に熱心しすぎで、自分の事はお構いなし。

これを哀れんだ天帝は、これまた働き者の牛飼い「彦星」を引き合わせ、二人は仲良くなり結婚。しかし結婚生活が楽しすぎて、仕事をサボり、機織りは滞り、牛は痩せ細り…天帝はお怒りになり、二人を引き離します。

しかし娘は悲しみのあまり泣いてばかり…。これを哀れんだ天帝は二人とも一生懸命働くことを条件に「一年に一度会うことを許す」事にしました。二人はこの日のために更に真面目に働く様になりました。めでたしめでたし。」

と、まとめを書いて見て感じたのですが、ラブロマンスというより、人生の教訓の様な感じですね。

私はつい親の立場の視点で見てしまうのかもしれません。

旧暦の7月7日の夜織女星(織姫)と牽牛星(彦星)を祭る「二星会合の祭り」、織姫にあやかって手芸上達を願う祭り、乞巧奠(きっこうでん)」が行われておりました。

七夕の語源の由来

七夕(たなばた)の語源ですが、日本古来から続くお盆の一連の行事が関係しているのではと思われます。飛鳥時代、推古天皇の頃から行われていました。

旧暦のお盆は7月15日です。旧暦の7月7日頃には、ご先祖様の御霊を迎えるために「精霊棚」(しょうりょうだな)と「幡」(はた:布や紙などで作り、高く掲げて標識や装飾にするもの)を用意していました。

皆さん今でも、きゅうりやなすに爪楊枝を差して飾った事があるかと思います。

これが、ご先祖様がこの世に帰ってくる、またはお盆が終わってあの世へ帰る際に乗る「精霊馬」(しょうりょううま)ですね。

諸説ありますが、「七夕(たなばた)」の語源は、を準備することを「棚幡(たなはた)」と略して言っていたという説が私には一番しっくりきます。

盆踊りなど、先祖を供養するお祭りの時期に、中国からの七夕伝説がちょうど結びついて、日本にもすんなり受け入れられたのだと思います。その他には、日本古来のおとぎ話にある浦島太郎の乙姫様が、織姫様とイメージが結びついたとの説もありますね。

なぜ、願い事を短冊に書いて飾るのか?

七夕に願い事を短冊に書いて飾る風習ですが、もともと中国では織姫様にあやかり、7月7日の夜に、針に五色の糸をより合わせたものを通し、手芸や機織りの上達を願う行事でした。

これが日本では古来の風習と合わさって、日本の貴族文化となり江戸時代には手習い事の願掛けとして庶民文化になりました。

貴族の間では梶の葉に願いを書いたとありますが、これが短冊に進化しました。この風習は日本だけです。世の中が太平になり、寺小屋の普及もあり習い事の上達のお願い事をする人も増えたのでしょうね。

ちなみに短冊の色は五色。中国の陰陽五行説が由来で、五常の徳とも言われます。要約しますと

青(緑)色の短冊:広く思いやりの心をもつ 「仁」
赤色の短冊:礼儀正しく感謝の心をもつ 「礼」
黄色の短冊:約束を守り人の信頼を得る 「信」
白色の短冊:私利私欲に走らず正義を貫く 「義」
黒(紫)色の短冊:学業向上を目指し知恵をつける 「智」

短冊の色選びには、目指す願い事にあったものを選びましょう!

また短冊をかざるのに、なぜが使われるのか。不思議に感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。

お盆の際に「精霊棚」飾る際、神域を張りめぐらすという意味で、笹竹に縄を結び、結界のように縄を張ります。

そう、笹(竹)は神聖なものとして、七夕が伝わる遥か昔から神事などに使われてきています。そのため、短冊を笹に飾るのです。

「七夕」に頂く縁起食

七夕の節句の行事食

七夕の行事食といえば、「そうめん」ですね

全国乾麺協同組合連合会が1982年に「制定」。七夕の日に素麺を天の川に見立てて食べる風習があったことからとあります。

「そうめん」の由来は、中国から奈良時代に日本に伝わった索餅(さくべい)」という唐菓子と言われています。

この「索餅(さくべい)」は、ねじれパンのような形をしていました。

室町時代には日本でも麺を手延べする方法が確立され、江戸時代には庶民の味として「そうめん」が主流になりました。

暑い夏には清涼感をもたらす定番食ですね。

七夕の節句の定番、ちらし寿司等

節句に欠かせない行事食といえば「ちらし寿司」。その季節にとれるものを縁起物として入れるといいですね。

星形にみえる「オクラ」、旬な「夏野菜」、笹にちなんで「竹の子」など色々アレンジもあるかと思います。

「七夕」にお薦めの折箱

祝い事には「ちらし寿司」が定番です。

容器に折箱を使って頂けると、お祝いの雰囲気を更に演出できますね。特に「ちらし寿司」にお勧めの商品は、こちらの2つです。

【折箱】八角4.4寸 宝扇華-黒 蓋付(15個入)

【折箱】八角4.4寸 宝扇華-赤 蓋付(15個入)

縁起の良い八角形の折箱で、宝扇華(ほうせんか)の柄模様は、よく催事用に使われております。

黄金(こがね)色の扇が美しく、華やかさですね。こちらの「八角」シリーズでは、サイズ違いで4.4寸の他にも5.1寸サイズをご用意しております!

また、柄も「宝扇華柄」以外にも、華やかな柄のものもありますので、ぜひ詳しくはこちらをご覧ください。

合わせて読みたい→
ひな祭りの定番「ちらし寿司」におすすめなテイクアウト容器・折箱

七夕の由来とおすすめのテイクアウト容器のご紹介、まとめ

ここまで七夕の由来や歴史、そして「七夕」にあったおすすめのテイクアウト容器の折箱についてまとめてきました。

昔からの童謡「たなばたさま」から七夕の情景が浮かんできたでしょうか。

七夕とは、中国から伝来した織姫と彦星の伝説が、古くから続くお盆にて先祖を供養するお祭りの風習と結びつき、笹の節句として庶民に根付きました。

七夕の由来を踏まえると、短冊に書く願い事は、物欲、金銭欲といった欲望ではなく、習い事や勉強といった学び事の上達、自分の努力で成し遂げられる夢や目標を願うのが筋との事ですね。

努力をしないダイエットや、宝くじが当たりますようになどどいう私の願いでは罰当たりですね(笑)。織姫様に叱られてしまいます。最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです!折箱は、お弁当をより魅力的に彩る容器です。ぜひ、あなたに最適なテイクアウト容器やお弁当容器を見つけてください♪

折箱堂では、安くて質の良い折箱を通販で購入することができます。ぜひお気軽にご利用ください。折箱堂の商品一覧はこちら。

商品一覧をみる