【おせちの詰め方のルール4つ】おしゃれな詰め方やおすすめの重箱とは?

こんにちは、業務用テイクアウト容器通販サイト「折箱堂」スタッフの田中です。
季節の節目を祝うおせちの詰め方について、ルールがあることをご存じでしょうか。
今回は、おせちの詰め方のルール、重箱の仕切り方、おせちをおしゃれに詰めるポイントについて解説いたします。
目次
おせちの詰め方のルール

おせちの詰め方のルールとしては、以下4つが挙げられます。
- 段数ごとに詰める料理が決まっている
- 一段ごとに詰める料理の数は奇数にする
- 魚などの頭は左に向くように詰める
- 紅白の料理は紅色を右側にする
上記4つのルールについてご紹介していきましょう。
段数ごとに詰める料理が決まっている
正式なおせちは四段重(与の重)を使用しますが、最近では食べる人数に応じて三段重や二段重、さらに一段重を選ぶ方も増えてきました。
おせちは、「何段目の重箱に何を詰めるか」が決まっているので、盛り付け前に確認しておきましょう。
こちらからは、おせちに詰める5種類の料理と、段数ごとの詰め方について解説します。
【おせちに詰める5種類の料理】
| 祝い肴 | 祝い膳として提供される酒の肴のこと。関東では「黒豆・数の子・田作り」、関西では「黒豆・数の子・たたきごぼう」が当てはまる。 |
| 口取り | 祝い肴の一種であり、主に甘味のある料理のこと。伊達巻・栗きんとん・かまぼこ・錦玉子など。 |
| 焼き物 | 魚介類などを焼いた料理のこと。縁起が良いとされる鯛・伊勢海老・ブリなどが当てはまる。 |
| 酢の物 | 酢漬けの料理のこと。紅白なます・酢れんこん・菊花かぶなどが当てはまる。 |
| 煮物 | 根菜類を多く使った煮物のこと。ごぼう・人参・竹の子・れんこんなどが使われる。 |
【段数ごとの詰め方】
| 二段重 | 三段重 | 四段重 | |
| 一の重(一段目) | 祝い肴、口取り | 祝い肴、口取り | 祝い肴、口取り |
| 二の重(二段目) | 煮物、焼き物などメインの料理 | 焼き物、酢の物 | 焼き物 |
| 三の重(三段目) | – | 煮物 | 酢の物 |
| 与の重(四段目) | – | – | 煮物 |
地域や家庭によっては「五段重」を使用することもあり、この場合は五の重に何も入れず、神様からの福を授かるために空けておくことが多いです。
一段ごとに詰める料理の数は奇数にする
一段ごとに詰める料理の品数や、切り分けるときの数は、3・5・7・9といった奇数にしましょう。
日本では、陰陽師などの考えから割り切れない奇数の数が縁起が良いとされています。
魚などの頭は左に向くように詰める
日本には、左側が上位とする風習があるため、尾頭付きの魚は頭が左に向くように詰めます。
また、多くの人が右利きであることからも、タイやエビなどの頭を左に置くことで食べやすくなります。
紅白の料理は紅色を右側にする
紅白なますやかまぼこなど、紅白にわかれた料理を詰めるときは、紅色を右側にしましょう。
日本の風習として、華やかなものを右側に配置する「右紅左白(うこうさはく)」という考え方があるので、これに沿って詰めていきます。
おせちの重箱の仕切り方。それぞれの特徴とは?

おせちの詰め方を考えるときに、押さえておきたいのが重箱の仕切り方です。
重箱の仕切り方としては、主に以下5種類が挙げられます。
- 市松型
- 段詰め(段取り)
- 升掛
- 七宝詰め
- 末広
上記5種類の仕切り方を確認しておき、きれいに盛り付けていきましょう。
市松型
重箱の中を、市松模様のように複数の正方形で仕切る方法です。
9つに仕切る場合や、4つに仕切る「田の字」と呼ばれる場合があり、シンプルな仕切り方なので初心者でも取り組みやすいでしょう。
段詰め(段取り)
重箱の中に横線を引き、数段に仕切る方法です。
料理によって段数や幅を調節できるうえ、華やかな盛り付けにも映える仕切り方なので、焼き物などのメイン料理を詰めるときにぴったりです。
升掛
「手綱」とも呼ばれる仕切り方であり、重箱に対して斜めに仕切る方法です。
重箱に合わせて3つや5つに仕切ることが一般的であり、幅も調整できるため好みの量やバランスで盛り付けることができます。
七宝詰め
重箱の中央にひし形のスペースをつくり、4つの角に三角形のスペースができるようにして仕切る方法です。
ひし形の部分に華やかな料理を詰めることで、簡単に存在感のあるおせちに仕上げられます。
末広
重箱の中央に丸い小鉢などを置き、そこから4つの角に向かってそれぞれ斜めに仕切る方法です。
口取りや酢の物など品数の多い料理を詰めるときに重宝する方法で、小鉢のデザインによっても雰囲気を演出できます。
おせちをおしゃれに詰めるポイント

おせちをおしゃれに詰めるためには、下記5つのポイントを意識してみましょう。
- 「中央から四隅」の順で隙間なく詰める
- 固形の食材をはじめに詰める
- 汁気のあるものは小皿、味の移りやすいものは仕切りを使う
- 料理の高さや長さを揃える
- 配色のコツを意識する
また、前提として料理を詰めるときは傷まないように、しっかりと冷ましてから行いましょう。
では、上記5つのポイントについて解説します。
「中央から四隅」の順で隙間なく詰める
重箱の端から詰めるよりも、最初に中央に盛り付けてから四隅に詰め、最後にその間を埋めていく方が初めてでもバランス良く仕上げられます。
料理を詰めるときは、空白を残さないようにするときれいに盛り付けられるでしょう。
固形の食材をはじめに詰める
伊達巻といった固形の食材をはじめに詰めることで、盛り付けで形が崩れてしまうのを避けられます。
形の崩れにくいものを基盤となるように詰めていきましょう。
汁気のあるものは小皿、味の移りやすいものは仕切りを使う
黒豆のように汁気のあるものは小皿、栗きんとんなど味の移りやすいものは仕切りを使うことで、きれいに盛り付けられます。
あらかじめ、重箱に小皿や仕切りを乗せ、バランスを見ながら位置を決めていきましょう。
料理の高さや長さを揃える
おせち料理は、高さや長さを揃えることでおしゃれに見せられます。
また、立体感を出せるように平たいものは二つ折りに、ブリなどは重ねるように立てかけると、見栄えが良くなります。
配色のコツを意識する
盛り付けでは、似ている色の料理を隣に置かないようにすると、鮮やかに仕上がります。
さらに、松やちょろぎといったおせちの飾り「あしらい」を使い、彩りや立体感も演出していきましょう。
おせちをより華やかに、おすすめの重箱(折箱)3選

こちらからは、業務用テイクアウト容器専門店「折箱堂」が、おせちにおすすめの重箱3つをご紹介します。
【折箱】YB黒赤 6.5 本体(30個入り)
【折箱】YB黒赤 6.5 本体(30個入り)は、黒うるしで高級感を演出できる折箱です。
安心の日本製でご用意しており、おせちを特別な日に映えるように引き立てます。
【折箱】YB黒赤 6.5 本体(30個入り)の商品情報はこちらから
【おせち用木箱】桐6.5寸3段(6セット入)
【おせち用木箱】桐6.5寸3段(6セット入)は、「高尚」の花言葉を持つ桐柄のおせち用木箱です。
折箱に多く使用される杉柄よりも木目が大きいため、華やかな料理にも負けない存在感のあるおせちに仕上げられます。
【おせち用木箱】桐6.5寸3段(6セット入)の商品情報はこちらから
【折箱】角6.5-9 赤-鼓 蓋付(80個入)
【折箱】角6.5-9 赤-鼓 蓋付(80個入)は、「豊作」の願いが込められた「鼓」の柄を描いた折箱です。
中容器の赤色は食材の色を鮮やかに見せ、季節の節目を祝うおせちを際立たせます。
【折箱】角6.5-9 赤-鼓 蓋付(80個入)の商品情報はこちらから
おせちの詰め方のルール、まとめ

今回は、おせちの詰め方のルール、重箱の仕切り方、おせちをおしゃれに詰めるポイントなどについて解説いたしました。
おせちをおしゃれに詰めるためには、専門店こだわりの重箱を使ってみることもおすすめです。
テイクアウト容器専門店「折箱堂」では、おせちをより華やかに際立たせる、ハレの日にふさわしい重箱をご用意しています。
「どんな重箱に詰めようかな」とお悩みの方は、ぜひ折箱堂の商品をご覧ください。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。



