折箱の通販なら折箱堂|業務用テイクアウト容器専門店

こんにちは、テイクアウト容器通販サイト「折箱堂」スタッフの佐藤です。

お正月、おせち料理を食べる方はたくさんいらっしゃると思います。

昔はお袋が食材を集め、手作りして、三が日に食卓に並んでいた記憶があります。子供の頃は、栗きんとん蒲鉾だけ食べて、怒られた記憶もありますね。食べ終えるまでずっと食卓に出されていました。

また、世代がばれますが、「おせちもいいけどカレーもね」とかいって、正月にカレーをおねだりしたこともありました。今となっては有難味が分かりますが、なんとも世間知らずでしたね。

我が家に限らず、昔はどの家庭でも手作りするのが当たり前だったおせち料理ですが、最近は購入したおせち料理を食べるという家庭も随分増えてきました。

今回は、そんなおせち料理について、由来やおせち料理の器の歴史についてまとめてみました。またおせち料理をテイクアウトするのにおすすめの折箱についてもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。

そもそも、「おせち」とは?

「おせち」の語源

「おせち」の由来は、古来中国にて、季節の変わり目などに祝い事をする日を「節日」「節句」と呼び、神様にお供えした料理「御節供(おせちく)」が語源といわれております。

江戸時代には一般庶民にも広まり、特に一年の始まりである正月に頂く料理を「おせち料理」と呼ぶようになりました。

「おせち料理」の中身は?

江戸末期に集成された「諸国風俗問状答(といじょうこたえ)」によりますと、「数の子、田作り、たたきごぼう、煮豆」の4品が江戸では定着していたとの記述があるそうです。それぞれに意味や願いが込められています。

数の子

数の子はニシンの卵です。「たくさんの子どもが生まれる」事から、「子孫繁栄」の縁起を担いでします。

田作り

カタクチイワシの幼魚を乾燥させ、炒って砂糖と醤油とみりんで絡めたものです。昔、イワシは田んぼの肥料に活用されてしていましたので、「五穀豊穣」の象徴となっております。

たたきごぼう

ごぼうをたたいて開くことから「開運」の意味が込められますが、さらに、地中深くまで、ほそく、ながく根を張るので「延命長寿」「安定」の願いも兼ねています。

煮豆

「マメに元気に働けるように」「まめまめしく」から「無病息災」へ。しわがないのが「長生きの象徴」ととらえ、シワのない黒豆煮が好まれております。

「おせち」の歴史

現代のおせち料理が普及したしたのは第二次世界大戦後とされています。戦後、デパートで重箱入りの「おせち」という名前で販売がはじまり、広く一般的な名称として使われるようになったとされています。

国立歴史民俗博物館の山田慎也教授によると『おせちが一般的な名称として使われるようになったのは高度成長期以降という。団塊の世代が上京し、核家族化して地方の食の伝承が途切れ、雑誌やテレビの料理番組で紹介されるものがお手本になった。』とのことです。

千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館では、2009年の年末にデパートで販売されていたおせち料理の複製が展示されております。機会があれば是非立ち寄ってみて下さい。

出展:国立歴史民俗博物館 (第4展示室|総合展示|展示のご案内)

現在は、縁起物として多種多様な食材が詰められております。現在では30種ぐらいまで増えてきていますでしょうか。

最近はお肉主体の洋風や海鮮おせち等食材の変化もみられます。このような変化は食材の保存技術と物流の進歩によるものだと思われます。

「おせち料理」の器・折箱の歴史

重箱のご先祖様は「食籠(じきろう)」

食材を重箱に詰める風習は江戸時代からです。重箱の御先祖様は、「食籠(じきろう)」といい、蓋がついた身の深い容器です。

重ね式もありました。材質は漆器や、陶磁器などです。現在は茶道で菓子を入れる容器として用いられていますね。上図の食籠(じきろう)は、当時の武家か上流階級が使われていたものと思われます。

武家や大名は“狩り”ですとか“お花見”に行く時には『蒔絵』の重箱にお料理を入れて持ち運んでいたとのことです。ほんと豪華絢爛としかいいようがありませんね。

現在のおせち料理の器

戦後、生活様式の変化とともに、おせち料理は「手作りする物」から「購入する物」へ変化してきました。現在では、特に持ち帰り用に使いやすい材質が用いられるようになっております。

現在、販売されているおせち料理の重箱には、折箱が数多く使われています。素材は、紙やプラスチックが主流になってきております。ここでは、現在のお重に使われる折箱の素材や形状について、解説していきます。

素材:紙

おせち料理に使われている紙製の容器は、「くるみ」というタイプのものがほとんどです。「くるみ」という名前の由来は、紙をくるむようにして作られるところからきているようです。

上図のイメージで、一枚の紙をくるむようにして折り曲げるという加工方法で折箱の材料を作っています。この加工により、紙の厚みが約3mm程度になります。なお、紙の表面にPPフィルムを貼り合せてありますので耐水性があり、食材が直に接しても問題ございません。

くるんだ継ぎ目が裏地になるので、見た目では違和感がなく、この丸みが高級感を演出しています。

素材:プラスチック

折箱で使われているプラスチックはPSP(発泡ポリスチレン)という材質です。

PSPは、ポリスチレンを発泡させた素材です。発泡率が高いため軽く、弾力があり衝撃吸収性に優れています。牛丼やカップラーメンなどの食品容器としてもつかわれ、身近なところで使われていますね。

形状:印籠カブセ

重箱としてつかわれる折箱の多くは、四角の箱に内枠を入れ、蓋や本体を重ねるといった形状が主で「印籠(インロー)カブセ」と呼ばれます。構造は、下図のようになっています。

この印籠カブセという形状では、箱のずれを防ぐだけではなく、内枠の色を本体の色(例えば黒)に対し、朱色や金等に変えることでより高級感を引き出すことができます。

ちなみに、重箱の段数は、一般的に最も多いのが三段重ですが、四段や五段のおせちなどもあります。参考までに、「四」段の場合は縁起が悪いので「与の重」と呼ばれています。また、「重」という言葉には、福を「重ねる」、めでたさを「重ねる」という意味が込められております。

「おせち料理」の折箱・テイクアウト容器のご紹介

こちらの段落では、おせち料理に合うテイクアウト容器として、折箱を3種類ご紹介します!

YB黒赤シリーズ

折箱堂の商品ラインナップとしては、下記2点をおせち用の紙製重箱として販売しております。

YB黒赤6.5寸には、金カップ9個、

YB黒赤5.5寸には、金カップ4個をセットしての販売となります。 

※YB黒赤シリーズは、蓋と本体は別売りとなります。

金カップ9個が入るタイプ(YB黒赤 6.5) …金カップのサイズ:65×65×30(mm)

【折箱】YB黒赤 6.5 蓋(30個入り)

【折箱】YB黒赤 6.5 本体(30個入り)

 

金カップ4個が入るタイプ(YB黒赤 5.5) …金カップのサイズ:80×80×30(mm)

【折箱】YB黒赤 5.5 蓋(30個入り)

【折箱】YB黒赤 5.5 本体(30個入り)

角6.5-9赤 シリーズ

こちらは重箱タイプではありませんが、中容器が9仕切りになっております。

サイズも6.5サイズでお手頃です。めでたい9品を盛り付けてみてはいかがでしょうか。

【折箱】角6.5-9 赤-東雲 蓋付(80個入)

【折箱】角6.5-9 赤-かすり 蓋付(80個入)

松花堂7寸-4 金

おめでたい雰囲気が出る金色のトレーが4つ入っており、本体はPSPですので価格もお手頃です。

こちらは少し小さめですが、最近増えてきている「個食おせち」や「お一人様おせち」用としてもお勧めの容器です。

【折箱】松花堂7寸-4 金・杉 透明蓋付(60個入)

おせち料理の由来、おすすめの折箱・テイクアウト容器のご紹介、まとめ

今回は、おせち料理の由来と、おすすめのテイクアウト容器のご紹介をしてきましたが、いかがだったでしょうか。

神様にお供えした料理「御節供(おせちく)」が、江戸時代に風習が庶民に広がり、戦後の高度経済成長期に現在の「おせち料理」として形づくられました。

現在、重箱として使われている折箱は、お正月のおせち料理を詰める器(うつわ)として、欠かせないものになっています。

材質は紙やプラスチックが主流になり、数多く販売できるようになりました。新聞の折り込みチラシや、コンビニやスーパーネットの広告をみると正月が近づいてきたなと感じますね。

おせちを食べる時には、ひとつひとつのお料理に込められた願いを知っているともっと美味しく、もっと楽しく、食べられるかもしれませんね。日本人であるかぎり、お正月と言えばおせちという「しきたり」は、日本人特有の「御縁」「縁起」の心があるかぎりこの先もつづくと思います。

折箱堂スタッフとして、おせち料理という日本の伝統文化にすこしでも携わることができればうれしく思います。最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです!

折箱は、お弁当をより魅力的に彩る容器です。ぜひ、あなたに最適なテイクアウト容器やお弁当容器を見つけてください♪

折箱堂では、良い折箱を手ごろな価格・小ロットにてインターネット販売しております。お気軽にご利用ください。折箱堂の商品一覧はこちら

商品一覧をみる