折箱の通販なら折箱堂|業務用テイクアウト容器専門店

こんにちは、テイクアウト容器通販サイト「折箱堂」スタッフの佐藤です。

だいたい秋にさしかかる頃になりますと、美しい菊人形の展示がニュースなどで報道されていますね。機会があれば行ってみたいと思いつつも、なかなか行けないまま今日に至ります。

日本人はお花見が大好きですよね。春といえば、桜ですし、秋といえば、菊が有名です。

実は、9月9日は重陽の節句(菊の節句)である事はご存じでしょうか。

ひな祭り(桃の節句)、子供の日(端午の節句)、七夕(笹の節句)は息子達が小さい頃は、なにかしら一緒に楽しんでいましたが、そういえば、重陽の節句は飛ばしてしまい、紅葉狩りに行っていたように思います。

他の節句と違い、今まで、「重陽の節句」についてあまり意識したことがありませんでした。もしかすると、重陽の節句について詳しく聞かれたら困ってしまう方も多いかもしれません。

今回は、そんな「重陽の節句」の由来や、歴史についてまとめてみました。また「重陽の節句」にあったおすすめの折箱についてもご紹介しますので、ぜひ最後までお読み頂ければ幸いです。

そもそも「重陽の節句」とは

重陽(ちょうよう)の節句(九月九日)は、別名菊の節句ともいいます。

節句とは古代中国の陰陽五行説が由来の暦です。奈良時代より日本に定着し、江戸幕府には公的な行事・祝日にて定められました。江戸時代以降、庶民にも浸透し、現代まで伝統が引き継がれています。

節句は、全部で五節句あります。季節の変わり目に無病息災を願い、様々な行事が行われています

重陽の節句の由来

そもそも「重陽(ちょうよう)」というのは、どんな意味なのでしょうか?気になったので調べてみました。

重陽の語源ですが、重陽の「陽」は陽数という意味です。

古来中国では奇数は縁起のいい陽数で、偶数はその反対で陰数とされています。

九月九日は、もっとも大きな陽数が二つも重なっており、とても縁起の良い日とされます。そのため、五節句の締めくくりとして、昔は重要な節句として盛んに祝っていたとの事です。

ちなみに、なぜ重陽の節句は、別名菊の節句と言われるのでしょうか。

旧暦の9月9日は、現在の10月中旬。菊の花が美しく咲き、見頃を迎える時期です。

菊は、中国では延命長寿の霊草とされており、日本にも薬草として伝わってきました。

そのため、節句の時期には邪気を払う力をもつ霊草として重宝されていたのです。

節句では、菊の花を観賞したり、お酒に菊の花びらを漬け込んだ菊酒を飲んだり、菊を浮かべた菊湯に浸かったりして、無病息災や不老長寿を願ったとの事です。

重陽の節句は、実は大人の「ひな祭り」?

実は「重陽の節句」には「後の雛(のちのひな)」という風習があります。

我が家では男の子しかいないので女の子の節句には疎く、「後の雛」について初めて知りました。

後の雛とは、江戸時代から庶民の間に広まったもので、「桃の節句(雛祭り)で飾った雛人形を、半年後の重陽の節句で虫干しを兼ねて再び飾り、健康、長寿、厄除けなどを願う風習」です。

貴重なひな人形を長持ちさせようとする知恵に加え、優雅に「大人のひな祭り」として祝おうとする考えが素敵ですね。

ちなみに、日本では春の彼岸に対して、秋の彼岸のことを「後(のち)の彼岸」といい、このように繰り返し行事をおこなっているものがありますので、調べてみると面白いですよ。

菊人形の由来は?

重陽の節句で定番となっているのが、「菊人形」ですね。「菊人形」は、その名の通り本物の菊の衣装をまとったお人形様です。

江戸時代後期、江戸で流行した菊細工が起源とされています。

元々は、公家の重陽の節句の行事から始まったものですが、江戸時代、平和で安定した世の中になりますと、一大園芸ブームが武家から庶民に広がりました

最初、江戸の植木屋が、帆掛け船や鶴などの菊細工をつくったのが好評になり、やがて、歌舞伎役者や、歌舞伎の名場面を再現する大掛かりな興行にまで発展したとのことです。

菊人形を作るには、専用の菊を栽培する「園芸師」、人形の制作をおこなう「人形師」、人形に菊を着付ける「菊師」他、興行する上での様々な裏方々も携わり、大掛かりな分業作業が必要です。

娯楽の少ない江戸時代から明治時代まで大流行しました。まさに総合エンターテインメントですね。

現在関東で行われている「菊まつり」「菊花展」は、10月から11月初めに開催されています。

現在の菊人形展の多くは、NHKの大河ドラマを題材にしており、現在にも伝統が受け継がれておりますね。機会があれば行ってみたいです。

薄れてきた重陽の節句

ここまで重陽の節句の歴史を見てきましたが、ここでは時代とともに変わりつつある「重陽の節句」についてまとめていきます。

発祥の地である中国では重陽の節句は、祖先の墓を訪れて敬意を払う日です。香港やマカオでもお墓参りをし、先祖を敬う習慣があります。

長寿を願い祝うことから、現在の中国では「高齢者の日」となり伝統を引き継ぎました。

日本では、9月15日(2003年より9月の第3月曜日)が「敬老の日」となっております。

「敬老の日」は重陽の節句が由来ではなく、1947年に兵庫県の野間谷村で村主催の「敬老会」が催されたのが始まりとされています。

「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」との趣旨で制定され、55歳以上の方が対象でした。

この当時の平均寿命は男性が約50歳、女性が約55歳でしたので、戦後の時代背景が伺えますね。

現在ではどうかというと、2022年に厚生労働省が発表した日本の平均寿命は、男性が81.49歳、女性が87.60歳となっています。

まさに現在の日本は長寿社会、人生100年時代と言えるでしょう。法令では65歳以上が高齢者とされていますが、65歳以上の方も自分自身を老人、高齢者とは認めなくなっていますね。祝う方もためらいがあります。

自分の祖父母を振り返りますと、腰が曲がっており杖をついていたのを覚えております。しかし現在、自分の両親は、八十過ぎで病院、リハビリ通いですが元気で若いです。

無病息災や長寿を願った重陽の節句ですが、日本では「敬老の日」も設けられており、現在の医療技術が発達した長寿社会では、重陽の節句はイベントとしては盛り上がりに欠け薄れてきています。

また、菊自体も品種改良され1年中見られるので、秋といえば「菊」という季節感が希薄になっています。

しかし、現在でも「菊」はお盆、お彼岸の墓参り用の仏花、冠婚葬祭にも欠かせません。これは重陽の節句にて菊が親しまれてきた名残かもしれませんね。

「重陽の節句」に頂く縁起食

ここまでは、重陽の節句の歴史や由来についてまとめてきました。この段落では、重陽の節句にいただく縁起食についてまとめたいと思います。

重陽の節句は、秋の収穫の時期です。

代表的な秋の味覚といえば、「栗」ですね。

「重陽の節句」は、江戸時代から庶民の間では「栗の節句」と言われるほどでした。栗ごはんは、重陽の節句には欠かせない定番です。

栗は、種を植えてから実がなるまで長い年月がかかる事から「不老長寿」の縁起の良い食べ物として言い伝えられてきました。

またその黄金色から金運アップ、縁起物として古くから親しまれています。

秋なす

「秋なす」を使った料理も定番ですね。

「焼きなす」や「なすの煮浸し」もいいですね。

「くんち(九日)にナスを食べると中風にならない」(風邪をひかない)という言い伝えもあり、豊作祝いや不老長寿、無病息災には秋ナスが定着しました。

古いことわざでは「秋ナスは嫁に食わすな」を聞いたことがあるかと思います。

それほどまでに秋のナスは美味しいとの事でしょうが、嫁=「夜目」=「ねずみ」の忌み詞で「ネズミに食べられないように注意しなさい。」との意味かもしれませんね。

菊酒

お酒に菊の花びらを漬け込んだのが、「菊酒」です。

盃に菊の花びらを浮かべ、日本酒の味とともに菊の香りを味わうのも風流で贅沢ですね。公家になったような気分を味わうのもいいかもしれません。

実際、菊の花にはビタミン類が豊富で、悪玉コレステロールの発生を抑える働きもあるとのことですので、長寿の効果もあるかもしれませんね。

お酒の飲めない方は「食用菊」や菊に見立てた和菓子などで祝うのもいいですね。

「重陽の節句」におすすめの折箱

重陽の節句の行事食といえば、先ほどお伝えした「栗ご飯」です。

栗ご飯の容器に折箱を使って頂けると、お祝いの雰囲気を更に演出できますね。特に「栗ご飯」にお勧めの商品は、こちらの商品です。

【折箱】八角4.4寸 鼓 蓋付(15個入)

こちらの折箱は、末広がりする縁起の良い形とされる八角形の折箱となっています。

折箱の柄である「鼓」は、祭や宴会などで楽しげな雰囲気から「美しい音色が鳴る」という意味と「見事な実がなる」という意味にかけて、「豊作」の願いが込められている折箱の柄です。手毬と和歌も描かれています。

鼓柄が栗の黄金色を引き立て、食卓が華やかに。秋の行事食にもお勧めです。

その他の八角形の折箱や、鼓(つづみ)柄の折箱は、こちらからご覧ください。→
八角形の折箱
鼓(つづみ)柄の折箱

重陽の節句の由来とおすすめのテイクアウト容器のご紹介、まとめ

ここまで重陽の節句の由来や歴史、そして重陽の節句に合ったおすすめのテイクアウト容器の折箱についてまとめてみました。

本来、重陽(ちょうよう)の節句は、無病息災や不老長寿を願う習わしでした。

しかし、現在は医療技術が発達した長寿社会。敬老の日も別にあり、また菊も一年中見られるようになり、節句としては薄れつつあります。

そんな中でも、「後の雛(のちのひな)」や「菊人形・菊花展」の行事として、現在に受け継がれております。

重陽の節句に、敬老の日もかねて、お年寄りの身内と一緒に祝うのも良いかと思います。

お祝いの席で使い捨てのテイクアウト容器を使ってみたいという方には、高級感が出せる折箱をぜひ使っていただけると嬉しいです。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです!

折箱は、お弁当をより魅力的に彩る容器です。ぜひ、あなたに最適なテイクアウト容器やお弁当容器を見つけてください♪
折箱堂では、安くて質の良い折箱を通販で購入することができます。ぜひお気軽にご利用ください。折箱堂の商品一覧はこちら。

商品一覧をみる