【飲食店向け】インバウンド集客の方法7選!成功させるコツとは?
こんにちは、業務用テイクアウト容器通販サイト「折箱堂」スタッフの田中です。
猛威を振るっていたコロナが落ち着いてきた今、「インバウンド集客に力を入れたい!」と考えている飲食店は多いと思います。
また、さらなる業績拡大に向けて外国人観光客の集客に取り組んでいるものの、なかなか上手くいっていない方も少なくないでしょう。
今回は、飲食店向けのインバウンド集客方法7選をご紹介いたします。
飲食店がインバウンド集客を成功させるためのコツについてもお話するので、最後までチェックしてみてください。
目次
インバウンド集客とは?
インバウンド集客とは、一般的に外国人観光客に向けた集客手法のことです。
外国人を対象に日本の魅力を存分に伝えることで、自店舗のサービス・商品の売上向上へつなげます。
少子高齢化や経済不安によって、日本国民の消費量は減少していくと予想されるので、今からインバウンド集客に力を入れることが大切だといわれているのです。
インバウンド集客を飲食店が行うメリット4つ
インバウンド集客を実施する前に、まずはどんなメリットがあるのか知っておきたいですよね。
飲食店がインバウンド集客を行うメリットは、以下の4つです。
- コロナが落ち着いてきてインバウンド客増加が見込める
- 客単価の高いケースが多い
- 在日外国人の利用も期待できる
- 差別化ができる
では、それぞれのメリットについて解説していきましょう。
コロナが落ち着いてきてインバウンド客増加が見込める
インバウンド集客を実施するメリットとして、コロナの収束によりインバウンド客の増加が見込めることが挙げられます。
今まで旅行規制がかけられていた分、「気になってた日本に行こう!」「行けるときに行っとかないと」などの気持ちで外国人観光客が増えていくでしょう。
日本政府も、2030年には6,000万人の訪日外国人旅行者の受け入れを目標に掲げているため、インバウンド客が来日したくなるような対策が期待できます。(参照:訪日外国人旅行者の受入環境整備)
客単価の高いケースが多い
外国人観光客は、客単価の高いケースが多いです。
国土交通省の調査では、訪日外国人1人当たりの旅行支出は15.9万円、飲食費は3.5万円といった結果が出ています。(参照:訪日外国人の消費動向)
旅行をすると、思い出として食事代にお金をかけたくなる方も多いでしょう。
旅行総額に対して約5分の1を飲食費にあてていることからも、インバウンド集客は飲食店に大きなメリットがありますね。
在日外国人の利用も期待できる
インバウンド集客を行うことで、在日外国人の店舗利用も期待できます。
日本に住んでいる外国人だからといって、日本語がペラペラだったり文化を熟知しているとは限りません。
Webサイト・看板・メニューを多言語対応したり、外国人に馴染みのある決済方法を導入したりなど、インバウンド集客に力を入れることで、在日外国人の定期的な利用が見込めます。
差別化ができる
インバウンド集客を実施すれば、他店舗との差別化ができます。
インバウンド集客に尽力している飲食店の数は多くないため、今から始めれば他店舗より集客で何歩もリードすることが可能です。
将来的な売上向上に向けて、ぜひチャレンジしてみてください。
インバウンド集客を飲食店が行うデメリットはある?
インバウンド集客を飲食店が行うデメリットとしては、以下の通りです。
- 外部環境の影響を受けやすい
- 外国語でのコミュニケーションが求められる
コロナなどの外部環境によって外国人観光客が減少することがありますが、政府がインバウンド客の増加を目標にしているため、何かしらの対策が期待できるでしょう。
外国語を話せるスタッフがいない場合は、翻訳ツールなどを活用して接客をしてみてくださいね。
【飲食店向け】インバウンド集客の方法7選
飲食店におすすめなインバウンド集客の方法は、以下の7つです。
- 日本らしさを感じられるようにする
- SNSを活用する
- Webサイトや看板、メニューを多言語対応にする
- 口コミサイトに掲載する
- 無料Wi-Fiを設置する
- 自動でオーダーできるようにする
- 外国人が利用する決済方法を導入する
7つの集客方法を押さえて、外国人観光客の来店につなげましょう。
日本らしさを感じられるようにする
外国人観光客は、日本らしさを感じるために来日しているので、和の心を実感できるような工夫をしてみてください。
簡単に用意できて効果的なものとしては、日本らしい食器を使うこと。
ホテルで持ち帰って食べられるように、折箱などのお弁当箱を導入するのもおすすめです。
弊社「折箱堂」では、丼もの・お弁当・お寿司など様々な用途にマッチする折箱をご用意しております。
現在、アンケートに答えると20%OFFになるクーポンもご用意しているので、こちらから詳細を確認してみてください。
SNSを活用する
日本人はもちろん、観光客もSNSを活用して飲食店の情報を獲得することが多いです。
テキストだけではなく、画像や動画も載せられるSNSなら、より自店舗の魅力を存分に伝えられるでしょう。
飲食店のSNSを活用した集客については、以下の記事を参考にしてみてください。
Webサイトや看板、メニューを多言語対応にする
外国人がスムーズに食べたいものを頼めるように、Webサイトや看板、メニューを多言語対応にしましょう。
Webサイトには、住所などの基本的な情報だけではなく、以下のようなことを記載しておくと安心して利用できます。
- メニュー
- 価格
- アレルギー表示
- ベジタリアンメニューの可否
- 空港から現地までのアクセス
看板やメニューには、メニュー名だけではなく、どんな料理なのかがわかる説明も一緒に記載してみてください。
口コミサイトに掲載する
「トリップアドバイザー」「大衆点評」など、外国人観光客が利用する口コミサイトにも、自店舗の情報を掲載しましょう。
Googleが無料で提供しているサービス「Googleビジネスプロフィール」を活用して、Googleマップに店舗情報を載せることも大切です。
以下の記事で、Googleビジネスプロフィールについて詳しくご紹介しているので、参考にしてみてください。
無料Wi-Fiを設置する
外国では街中に無料Wi-Fiがたくさんあるので、インバウンド客の中には日本のWi-Fi環境に不満を感じる方も少なくありません。
そんな状況だからこそ、飲食店で無料Wi-Fiを設置できれば、気軽にインターネットが使えるので外国人観光客の集客に効果的でしょう。
設置後は、Webサイトや入口などに「Free Wi-Fi」と記載しておき、無料Wi-Fiがあることをアピールしていきましょう。
自動でオーダーできるようにする
各テーブルにタッチパネル式のタブレットを設置するなどして、自動でオーダーできるような仕組みを作るのもポイント。
日本語に不安を覚える外国人観光客は、対話より多言語対応されたタブレットで注文するほうが、気楽に利用できます。
外国人が利用する決済方法を導入する
クレジットカードやスマホ決済、QRコード決済など、外国人が利用する決済方法を導入しましょう。
「慣れない通貨で会計をしたくないし、現金を持ち運ぶのも面倒」と思っている方は多いので、キャッシュレス決済ができるように体制を整えておくのがベストです。
インバウンド集客で飲食店が成功するためのコツ
インバウンド集客を始める飲食店は、ぜひ以下2つのコツを押さえておきましょう。
- ターゲットをはっきりとさせる
- 自店舗の魅力をインバウンド客視点で考える
「とにかくインバウンド客に来てほしい」と考えるのではなく、「日本でゆっくりとしたいと考えている家族連れで、地酒を楽しみたい人をターゲットにしよう」など、詳しい人物像を設定してみてください。
ターゲットがはっきりすれば、その人物が喜びそうな自店舗の魅力を考えます。
思いつかない場合は、ターゲットと似ている外国人のSNSなどを調査してみてくださいね。
飲食店向けインバウンド集客、まとめ
今回は、飲食店向けのインバウンド集客方法7選をご紹介いたしました。
コロナ禍が落ち着いてきて外国人観光客の増加が見込まれる今、インバウンド集客に力を入れることで将来的な売上向上が期待できます。
「まずは何から始めればいいんだろう」と悩んだ方は、日本らしさを感じられる工夫に取り組むのがおすすめ。
弊社「折箱堂」では、外国人観光客が驚くようなわび・さびを感じる折箱や、華やかな和柄の折箱をご用意しています。
ぜひ、こちらのページからどんな折箱があるのか確認してみてくださいね。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。