節分の由来とおすすめの折箱・テイクアウト容器のご紹介
こんにちは、業務用テイクアウト容器通販サイト「折箱堂」スタッフの佐藤です。
節分と聞くとすぐ思い浮かぶのは、息子達が小さい頃は「鬼は~外!」という掛け声とともに豆まきをやった思い出です。
私が鬼のお面をかぶって鬼役になり、「豆まき」をさせ、年のぶん豆を食べさせていました。私の親も同じことをしていましたので、自然とですね。
今では豆まきよりは「恵方巻」でしょうか。一気に食べてしまう息子たちがたくましく感じます。恵方巻1本ですと、育ち盛りの子供たちにはまだまだ足りない位ですね。
さて「節分」ですが、いつ頃から始まったのでしょうか。いつ頃から「恵方巻」を食べるようになったのでしょうか?私の子供の頃は、豆まきを家族みんなで楽しんでいた記憶はありますが、恵方巻は気が付いたらいつの間にか広まっていたという感じがします。
今回は、そんな「節分」について、由来や歴史についてまとめてみました。また「節分」や「恵方巻」にあったおすすめの折箱についてもご紹介しますので、ぜひ最後までお読み頂ければ幸いです。
目次
節分の由来
「節分」のことばの意味は?
「節分」とはその字のとおり「季節を分ける」という意味ですね。節分は、各季節(春夏秋冬)の始まりの前日をしめす言葉ですので正式には年4回あります。
季節の変り目のうち、立春は新しい年のはじまり。現在で言えば「元旦」のようなものです。となりますと、立春の前の日は「大晦日」のような重要な日といことですね!そのため節分にはいろいろな行事が行われるようになりました。
室町時代から江戸時代にかけて、「節分」は春(立春(りっしゅん))の前日(毎年2月4日)頃として定着しました。ちなみに、来年(令和5年)の節分は「2月3日(金)」です。
実は立春の時期が寒さのピークです。しかしこの頃から梅の花が咲きはじめ、春の訪れを感じさせますね。
節分の豆まきの起源は「追儺(ついな)」
よく「季節の変わり目は体調を崩しやすい」などと言われます。気温、気圧の変化が身体に影響を与えて起こるものですが、昔は季節の変わり目には「邪気(鬼)」が生じると信じられていました。
この「邪気(鬼)」によって身体の不調や災いが起きるとされていたのですね。
このため、中国(唐)より伝わった邪気払いとして「追儺(ついな)」という、鬼を追い払う宮中行事が始まりました。706年、文武天皇の時代からです。当時は疫病も流行っていたそうです。
「追儺(ついな)」の儀式では、「方相氏(ほうそうし)」が桃の弓(桃の木で作られたった弓)と葦の矢(葦(あし)の茎で作られた矢)を使って邪鬼を払っていました。(「弓矢の儀」と言います。)
「方相氏」は、宮中で葬送儀礼にかかる役職にあり、邪的なものを駆逐する役目をになっていたのです。そのため、追儺の儀式でも中心的な役割を果たすことになりました。
実は「方相氏」自体が鬼のような異形な姿であり、後に鬼を払う役から鬼役になったそうです。庶民に伝わるにつれ、鬼ごっこの原型、鬼退治の話のネタになった、との諸説色々ありますね。
現在、京都市にある、桓武天皇をご祭神として建立された平安神宮・節分祭にてその原型を垣間見ることができます。
「追儺(ついな)」の行事には「弓矢の儀」の他に「豆うちの儀」があり、江戸時代になりますと、この「豆うちの儀」が「豆まき」として庶民の間でも行われるようになりました。
なぜ節分には「豆」を撒くのか?
「追儺(ついな)」には、「豆うちの儀」があったと書きました。では、なぜ節分には「豆うちの儀」(=「豆まき」)をするのでしょうか。
ここでは、豆まきをするようになった背景をまとめてみます。
古来から、日本人の主食である五穀(稲・麦・粟・稗・豆)には神が宿ると信仰され、五穀を撒いて厄除けをおこなう習慣は平安時代には盛んに行われておりました。
中でも、豆は「おせち料理の由来と、おすすめのテイクアウト容器のご紹介」でも紹介しましたが、「マメに元気に働けるように」「まめまめしく」から「無病息災」。しわがないのが「長生きの象徴」と、縁起の良い一品です。
また、“マメ”の語呂が鬼退治にピッタリ!と言えるでしょう。
<“マメ”の語呂>
「魔目(マメ)」・・・魔の目をつぶす
「魔滅(マメ)」・・・魔を滅する
「豆を炒る」=「魔目を射る」等々
実際には、手で投げるには大きさが丁度いい、投げるといい音がでる、拾って食べやすい(?)など、実用的な面があると思いますし、味噌や豆腐、納豆などの身近な食べ物の原料として庶民にも広く普及していたことも、節分に「豆まき」をするようになった理由として考えられますね。
いつから節分で「恵方巻」が食べられるようになった?
冒頭でも述べたように、いつの間にか定着した「恵方巻」ですが、一体いつから存在しているのでしょうか?
ちなみに、「恵方巻き」という言葉自体は完全な造語です。恵方巻きの由来は、江戸時代の大阪商人が商売繁盛、厄除けを願って太巻きを食べたという説もありますが、はっきりしていません。
1998年、大手コンビニエンスストアが「丸かぶり寿司・恵方巻き」で全国販売をはじめました。その後、大手スーパーも商戦に参加し、今では節分には「恵方巻き」がすっかり定着いたしました。商売上手としか言えませんね。
また、食べる際のルールも巧みですね。恵方に向かって、黙って、一気に頂く、と3つの決まり事があるそうです。
歴史が浅い「恵方巻」ですが、どうして定着できたのでしょうか?
1つ目に考えられるのは、江戸時代に「恵方詣り(えほうまいり)」つまり福を司る「歳徳神」がいらっしゃる方角の寺社に参拝し、新年の幸せを祈願する習慣があった事が挙げられます。
日本人はもともと「季節の変わり目などに祝い事をする」習慣があります。
恵方詣りはもともとは正月におこなう行事です。初詣が定着して恵方詣りは衰退しましたが、太巻き→「恵方巻き」と名づけ、節分と巧く関連付け出来たことで信憑性が増し、受け入れられたのではないでしょうか。
2つ目に、「恵方巻」に使われている食材です。「七福神にちなみ、七種類のおめでたい具材を巻く事で運気を取り入れる」という宣伝文句で縁起物のイメージを定着させました。七福神の縁起をかつぐことで、「神様に失礼のないよう黙って頂き、運を逃がさない・縁を切らない為に一気に頂く」というルールにも信憑性を持たせたのではないでしょうか。
成程のキャッチフレーズで、信心深い人を納得させてしまいましたね。こうして「恵方巻」はすっかりお馴染みとなりました。
節分にお薦めの折箱の選び方
「豆まき」におすすめの折箱
ここまでは、節分の歴史や由来についてまとめてきました。この段落では、「節分」におすすめの容器について、ご紹介していきたいと思います。
豆まきの“まめ”は、主に「大豆」、「落花生」が使われています。北海道や東北、鹿児島の南部では落花生を用いられるのが多いそうです。
「豆まき」用の器といえば、木の枡箱のイメージだと思いますが、テイクアウト容器として軽くて便利なPSP製の杉柄の容器も似合うかと思います。
お勧めとしては、下記の折箱です。
四角形でかつ、透明蓋がついて中身も分かりやすく、柄も杉柄で質感があると思います。
「恵方巻」におすすめの折箱
大手スーパーなどで売られている恵方巻をチェックしますと、1本の大きさが18cm×4~5cm、ハーフサイズが9cm×4~5cm位です。
現在、この寸法にぴったりの「恵方巻」に対応した容器は折箱堂にはありません。実は、「恵方巻」に対応した大手スーパーなどで販売されている折箱は、食材(中身)に合わせた「別注品(オーダーメイド)」なのです。
弊社では、「別注品(オーダーメイド)」は現在検討中の状況です。詳細が決まりましたら、改めてご案内する予定ですので今しばらくお待ちください。もしお急ぎの場合には、お問合せフォームからお問い合わせ下さい。
「別注品(オーダーメイド)」ではなく、既成品の折箱の寸法に合わせ、「恵方巻き」の折箱に使って頂けるのでしたら、透明高蓋にて、中身全体を見栄えよく見せる下記折箱がお勧めです。
こちらの折箱は、【折箱】6寸 哥仙 蓋付(20個入)という商品です。
サイズは、内寸の寸法を表示しておりますので参考にしてください。大まかに計算しますと、長さ160mm弱位で高さ40mm弱位の高さの太巻きが2本入りますね。
実際、恵方巻のサイズには、これといった決まりはなく、大手スーパー、コンビニの商品企画によるものです。お寿司屋さんなどで販売される場合には、容器のサイズに合わせて作ることも可能かもしれません。
他にはない、特別感のある「恵方巻」を折箱に詰めて販売されてはいかがでしょうか。
合わせて読みたい→
お寿司のテイクアウトを始める上での食中毒対策と、おすすめの折箱
節分の由来とおすすめの折箱・テイクアウト容器のご紹介、まとめ
ここまで節分の由来や歴史、そして「節分」にあったとおすすめのテイクアウト容器の折箱についてまとめてきました。
「節分」は立春の前日。節分の豆まきの起源は「追儺(ついな)」とよばれる宮中行事です。
その中の「豆うちの儀」が、江戸時代に、「豆まき」として庶民でも行われるようになりました。お手軽な豆まきは厄払いの恒例行事として現在に至ります。
「恵方巻き」は歴史が浅いのですが、”恵方“のネイミングと設定が受け入れられ、コンビニ商戦が今では家庭の一大イベントに。
我が家も子供が小さい頃は、豆まきで十分楽しめましたが、今では豆より恵方巻!息子3人ですとお財布とご相談ですね(笑)。結局は買ってしまうのですが、大手コンビニスーパー等の商戦戦略にハマってしまったとも言えますね。
2023年(令和5年)の節分は「2月3日(金)」で、 恵方は「南南東のやや南」 です。楽しみですね!今回、節分について調べてみて、改めて日本の伝統文化を大切にしたいと思いました。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです!
折箱は、お弁当をより魅力的に彩る容器です。ぜひ、あなたに最適なテイクアウト容器やお弁当容器を見つけてください♪
折箱堂では、安くて質の良い折箱を通販で購入することができます。ぜひお気軽にご利用ください。折箱堂の商品一覧はこちら。
この投稿へのコメント
コメントは受け付けていません。