折箱の通販なら折箱堂|業務用テイクアウト容器専門店

ちらし寿司

こんにちは、業務用テイクアウト容器通販サイト「折箱堂」スタッフの田中です。

少しずつ暖かくなり、春の訪れを感じる頃となりました。3月3日はひな祭りですね。最近は、ひな祭りのちらし寿司はテイクアウトして、自宅で家族と食べる人が多くなりました。この記事では、ひな祭りに定番である「ちらし寿司」に合うおすすめのテイクアウト容器・折箱をご紹介しています。

まずは、ひな祭りの由来や歴史についてご紹介します。日本人でも、ひな祭りの由来や歴史をしっかり理解しているかといわれると、自信がありません笑。そこで、今回は改めてひな祭りについて詳しく調べてみました。また、ひな祭りに食べる縁起物の料理として定番になっているちらし寿司についても詳しくご説明します。

ぜひ最後までお読みください♪

ひな祭りって、そもそも?

ひな人形

ひな祭りは5月5日の端午の節句と並んで、桃の節句とも呼ばれます。女の子の健やかな成長を祈る年中行事です。ひな人形を飾り、ひなあられやちらし寿司を楽しむ節句のお祭りです。ここでは、ひな祭りの由来や歴史について紹介します。

ひな祭りの由来

桃の節句であるひな祭りは、古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦のひとつです。日本では次の節句を年中行事として大切にしてきました。

日付 漢名 和名
1月7日 人日(じんじつ) 七草の節句
3月3日 上巳(じょうし) 桃の節句
5月5日 端午(たんご) 菖蒲の節句
7月7日 七夕(しちせき) 笹の節句
9月9日 重陽(ちょうよう) 菊の節句

季節の節目であるこの節句の時期は、古代中国において邪気が入りやすいといわれていました。そのため、中国では上巳の節句の時に桃の花のお酒を飲み、桃の葉を入れたお風呂で身を清めていました。中国では桃に、身体の中の悪いものを取り払う力があると信じられていたからです。

日本では旧暦の3月3日頃に桃の花が咲くことや、中国からの伝承で魔除けの効果を持つことから、桃の節句と呼ばれています。

また、古代中国では上巳の節句の時期に、川に入り身を清める風習がありました。その風習が日本に伝承した時に、紙などで作った人形に人間のけがれを移し、川に流す行事に変化しました。これが「流し雛」のルーツであるといわれます。

この人形が貴族の中でひな人形に変わり、現代のひな祭りにつながっています。

ひな祭りの歴史

ひな祭りの歴史は約1,000年前の平安時代から始まります。もともとは、上巳の節句として、紙で作った人形に自分たちのけがれを移して、川に流したことが始まりです。

同じ時期に貴族の女の子が人形に着物を着せたり、飾ったりする「ひいな遊び」というものが行われていました。まだ、この頃は上巳の節句と「ひいな遊び」は結びついていなかったと考えられています。

平安時代から戦乱の時代を経て、江戸時代になり、人形遊びと節句が結びつきました。ひな祭りらしい宮中の記録は1629年(寛永6年)頃、はじめて文献に登場します。この頃から江戸幕府の大奥でも、ひな祭りをするようになりました。そしてやがて、その風習が庶民にも伝わったというわけです。

江戸時代も中期頃になると、ひな人形の段飾りやお内裏様だけでなく、三人官女が登場して、さまざまなひな人形が流行しました。また、江戸幕府は上巳の節句(桃の節句)を含む五節句について、公式な祝日と定めました。しかし、明治になって休日が改められ、桃の節句は祝日ではなくなりましたが、庶民の間でひな祭りは続けられたのです。

女の子のお祭りとして長い歴史があるひな祭りは、さまざまな変遷をたどりながらも、平安時代から現代まで受け続けられているのです。

ひな祭りに食べる縁起物について

ひなまつりの料理

 

ひな祭りには古くから伝わる伝統的なお祝いの料理があります。それぞれに縁起のよい願いが込められているのです。ここでは代表的な縁起物について紹介します。

はまぐりのお吸い物

平安時代にはまぐりの貝殻は、「貝合わせ」の遊びに使われました。はまぐりの貝殻は一対になっているので、同じ貝でなければ合いません。このことから、女の子に一生一人の人と添い遂げて欲しいとの願いが込められています。

菱餅

菱餅は、緑・白・紅の3色の餅を菱形に切り抜いたお餅です。緑は健康、白は清浄、紅は魔除けと桃の花を表しているといわれます。菱形になった理由には諸説ありますが、大地をかたどったもの、心臓を表しているという説があります。

ひなあられ

ひなあられは、菱餅を砕いて作ったものが起源という説が有力です。かつては、貴族階級の娘たちがひな人形を家の外に持ち出し、春の景色を人形に見せてあげる風習がありました。その時に食べるものとして、ひなあなれが生まれました。

ひなあられの紅・緑・黄・白の4色は、それぞれ春・夏・秋・冬という四季を表しているといわれます。このことから「1年中健康で幸せに過ごせるように」との願いが込められています。

白酒

中国で厄払いに飲まれた桃花酒が起源といわれます。桃花酒は、桃の花びらを漬けたお酒です。桃は邪気を払う効果があることから、中国から薬酒として日本に伝わりました。江戸時代から米や麹を混ぜて熟成した白酒が親しまれるようになりました。

白酒と甘酒を混同してしまう人もいますが、両者は別のものです。白酒はアルコールが含まれているので子どもは飲めません。甘酒にはアルコールを含むものと、含まないものがあります。アルコールを含む甘酒は酒粕から作られます。

ちらし寿司

女の子の成長を願うひな祭りの定番のちらし寿司は、実は昔から合ったわけではないことをご存じですか。ひな祭りでちらし寿司を食べるようになった理由を次の項で詳しく紹介します。

ひな祭りにちらし寿司を食べる由来

ちらし寿司

ひな祭りにちらし寿司を食べる由来は諸説あります。

その中に平安時代に食べられていた「なれ寿司」が「ちらし寿司」の始まりになったという説があります。なれ寿司は魚の中にお米を入れて発酵させた保存食です。祝い事の時に食べられていたようです。

江戸時代になると、この「なれ寿司」が「ばら寿司」と呼ばれる料理に変わります。「ばら寿司」は酢飯の中に細かく切った食材を混ぜ合わせた料理です。この「ばら寿司」が「ちらし寿司」の原型だといわれています。

その後、この「ばら寿司」の上に、見た目が華やかなように鮮やかな食材を飾り付けるようになったのが「ちらし寿司」だとされています。しかし、ちらし寿司の明確な由来は、今のところはっきりしていません。

ひな祭りのちらし寿司は縁起がいい

ちらし寿司

ひな祭りのちらし寿司は色鮮やかな見た目とおいしい味で、ひな祭りの定番料理です。

また、ちらし寿司は縁起のよい料理としても知られています。この縁起がよいというのは料理そのものではありません。ちらし寿司に使われている食材の縁起がよいのです。

縁起のよい食材を使うことで、ひな祭りという祝いの席の料理になったのでしょう。この代表的な食材について説明します。

エビ

熱を通すと縁起のよい赤色になります。この赤色には魔除けの意味があるそうです。そして、エビのように腰が曲がるまで長生きするようにという願いが込められています。

レンコン

レンコンには大きな穴が開いています。このことから、将来の見通しがきくようという意味があります。

まめに働き、まめに暮らせるようにという望みが込められています。

「ちらし寿司」に合うテイクアウト容器・折箱のご紹介

最近は、ひな祭りのちらし寿司はテイクアウトの利用が増えています。弊社の容器のうち、ひな祭りのちらし寿司のテイクアウトに適した折箱をいくつかご紹介します。

折箱 8角 4.4寸 あやもも 透明蓋付 

こちらの商品は、折箱 8角 4.4寸 あやもも 透明蓋付という折箱です。縁起の良い8角形の折箱で、柄も「あやもも柄」という春を感じさせるものになっています。

このようなピンク色の明るい柄を使うことで、より一層おめでたい雰囲気が出るかと思います。

こちらの「8角」シリーズでは、サイズ違いで4.4寸の他にも5.1寸サイズをご用意しております!
また、柄も「あやもも柄」以外にも、華やかな柄のものもありますので、ぜひ詳しくはこちらをご覧ください。

折箱 4.4寸 新大杉柄 透明蓋付

次に、四角形の折箱がご希望でしたら、こちらの折箱も「ちらし寿司」におすすめです。商品名折箱 4.4寸 新大杉柄 透明蓋付という折箱です。

正方形になっており、また違った印象になりますね。
掛け紙などで春らしい色をプラスすることで、季節感を出すことができると思います。

もし使いきれなくて残った場合も、この新大杉柄であれば、通年で使用可能です。
四角形の折箱は、こちらからご覧いただけます。

折箱 丸5寸 杉柄 透明蓋付

柔らかい印象の丸型の折箱も、「ちらし寿司」にぴったりです!こちらの商品は、折箱 丸5寸 杉柄 透明蓋付という折箱です。

こちらの丸型には、サイズ違いで4.3寸と5寸がございます。

また、内側の色が赤いものもあります。(柾目赤)縁起物ですので、こちらの赤が入った折箱も良いかと思います。
丸型の折箱は、こちらからご覧いただけます。

ひな祭りの定番「ちらし寿司」に合うテイクアウト容器・折箱、まとめ

ここまでひな祭りの由来や歴史、そしてひな祭りの定番である「ちらし寿司」や「ちらし寿司」に合うテイクアウト容器についてまとめてみました。改めてひな祭りについて調べてみたのですが、昔から続く桃の節句は日本の伝統文化として大切にしていきたいなと感じました。

ちらし寿司ですが、最近はコロナ禍の影響もあり、テイクアウトする方が多くなってきました。今回は、そんなちらし寿司のテイクアウトにぴったりな折箱をいくつかご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。寒さも和らぎ、春の訪れを感じるこの季節。気軽にひな祭りをご自宅で楽しめる折箱をご活用いただければ幸いです。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです!

折箱は、お弁当をより魅力的に彩る容器です。ぜひ、あなたに最適なテイクアウト容器やお弁当容器を見つけてください♪

折箱堂では、良い折箱を手ごろな価格・小ロットにてインターネット販売しております。お気軽にご利用ください。折箱堂の商品一覧はこちら

商品一覧をみる